
ここはJR八郎潟駅。
八郎潟の田んぼアートを見るべく、八郎潟に来ました。

八郎潟駅前にある「潟の詩」陶板壁画レリーフ。
県無形民俗文化財である願人踊り (がんにんおどり) が描かれています。
願人とは山伏、修験者のことです。
目次
塞ノ神農村公園 展望台 田んぼアート

さて、さっそく目的の田んぼアートを観に行きます。
田んぼアートは塞ノ神農村公園展望台というところから見ることができます。
田んぼアートと書かれた赤い看板が目印です。

これがその展望台。
展望台の目の前に田んぼアートが広がっています。
さっそく登ってみましょう。

広大な田んぼを一面使って描かれた田んぼアート。
この年は秋田美人やナマハゲ、いかにも秋田らしい絵が描かれていました。
毎年描かれる絵は変わるようです。
過去には願人踊りや釣りキチ三平などが描かれていたようです。
この広大なアートは写真ではなかなか伝わりづらいかと思いますので、動画も撮りました。
三倉鼻公園
八郎潟町の西には八郎潟(大潟村)があります。
そこを見渡せる三倉鼻公園というところがあることを知り行ってみました。

三倉鼻公園頂上からの眺め。
目の前に見えているのが八郎潟です。
公園とはいうものの、何もなく、展望台みたいな感じのところです。
八郎潟が多すぎて全体を見渡せるわけではなく、目の前の木が邪魔で景色が損なわれているのが少し残念でした。
ちなみに、ここにたどり着くまでにものすごく急な坂道を登らないといけないので、アクセスは決して良好ではありません。
行かれる際は自己責任でお願いします。
三倉鼻公園からの眺望も動画にあげています。
八郎潟の記事も近日中にアップ予定。
また見てくださいね!